はじめまして、このサイトの管理人「ペン姉さん」です。

ペン姉さんです。こんにちは。
よろしくお願いします。
このサイトは
「大人からのフルート」がメインでありながら、管弦楽とちょっと違う「吹奏楽の世界」を私の経験といろんなリサーチ、実際に足を運んでみたことをどーんと紹介したサイトです。

え?!どういうこと?
初登場の「よしこさん」。
友人のフルート演奏にハマって、自分もフルートを吹きたくなった20代の女性。
サイトの中では、私の助手として登場してもらいます。
管理人である私自身が、フルートを知ったのは中学の吹奏楽時代で、当時はトロンボーンとユーフォニアムを担当していました。
そして、フルートに転向したというかフルートを正式に習い始めたのが30歳。
フルートに関してはまだまだひよっこですが、吹奏楽の経験は長い!
大人からでも楽しめる吹奏楽とフルートのコラボサイトはどうだろうとして、始めたサイトです。
当サイトでどうしても伝えたいこと

このサイトのコンセプトは、
- 大人からフルートを始めたけれど、困ったことがある
- 大人で吹奏楽の面白さにハマったけど楽しみ方がわからない。
- 吹奏楽イベントについて知りたい
とフルートや吹奏楽に関することを、このサイトを訪問したあなたに私の経験や専門家の意見も交えてお伝えすることです。
中学時代や大人からフルートを始めてからの経験は、私の貴重な宝物とお伝えしたいことばかり。
「大人だから無理かな」とあきらめず、気軽に楽しんでもらいトラブルにも巻き込まれないようにしたいのが、私の気持ちです。
楽しく吹奏楽やフルートライフを過ごして欲しいのが、私の素直な気持ちです。
吹奏楽といっても幅広い世界を知ってほしい
吹奏楽関連で頑張っている人の年齢層は幅広く、幼稚園の子どもから80歳代の方もいらっしゃいます。
ところが、吹奏楽といえば「高校吹奏楽」が注目されがちで、そのほかの年齢層への注目がありません。

私は部活での吹奏楽ばかりでなく「趣味としての吹奏楽」を知ってほしい気持ちがあります。
フルートも吹奏楽で使用されますが、フルオーケストラでも活躍する楽器です。
ソロで吹いたりアンサンブルといった少人数で演奏することだってあります。
座奏での演奏以外にマーチングがあり、大人がメインで演奏している団体や大会があります。
「吹奏楽」は幅広い世界であり、ひとつの点にフォーカスしない、幅広く知ってほしいと気持ちで、このサイトを充実させたサイトにしていきます。
私のプロフィール

私の簡単なプロフィールを紹介します。
- 小学校5・6年生の時に鼓笛隊でトランペットとトロンボーンを吹く。
- 中学校へ進学。吹奏楽部に入部後はトロンボーンとユーフォニアムを兼務。
- 高校進学から30歳までは吹奏楽関連から離れる。たまに定期演奏会には出向く
- 30歳からフルートの勉強を開始。31歳のお産前まで教室に通う
- お産後、体調不良からフルートの勉強を休止。
- 50歳までは自力でフルートを独学する。
- 50歳からフルートの先生から指導を受けるようになり、現在も継続中
3歳離れた兄がトロンボーンを吹いていたので、私の入部と同時に小学校時代の経験から自動的にトロンボーンになりました。
そのおかげで、中1で大阪府吹奏楽コンクールのメンバーに入ることができたので、いい経験を入部と同時にさせていただけました。
残念なのは、高校からは吹奏楽部がなくて、市の吹奏楽団にも入らず。
これで吹奏楽での楽器演奏のブランクができてしまい、いろんな楽器が吹けなくなりました。
フルートを始めたのは、今まで憧れていた楽器を社会人になって余裕ができたからです。

大失恋したのもきっかけね

なおこさん、そんな経験あったのね
大人なので、いろんな事情から何かに挑戦するってのはあるでしょう。
結婚と同時に妊娠して、お産後無事に復帰できるかと思えば、体を壊してしまったので残念です。
それでも、時間が解決してくれて戻ってこれたので、いいのだと思います。
まとめとして
私の経験や専門家の意見、さまざまな情報から大人でも楽しめるフルートや吹奏楽について、当サイトでは発信していきます。
誤った情報があれば、すぐに調べて修正はかけていきますので、疑問に思ったことは遠慮なくお知らせください。
私が知り得た情報も、精査して紹介していきます。
このサイトをご覧になったあなたと共に成長していくサイトとして、私もがんばっていきますので、よろしくお願いします。
