「大人になってから憧れの吹奏楽を始めたい!」
そう思って楽器を手に入れたものの、いざ練習を始めようとすると、最初の壁にぶつかります。
それは、「誰にも習わず、ひとりで練習して本当に上達できるのだろうか?」という不安です。
社会人の吹奏楽団(一般バンド)に入るのはハードルが高いと感じている方も多いでしょう。
まずはそんな大人の初心者のために、今回は「レッスン」と「独学」それぞれのメリットとデメリットを徹底的に比較し、あなたに最適なスタート方法を提案します。
<この記事からわかること>
・大人の吹奏楽初心者の状況と課題
・独学で楽器を始めることのメリットとデメリット
・レッスンで楽器を始めることのメリットとデメリット
・大人の初心者におすすめの勉強法とは?
1. 独学で楽器を始めるメリットと「挫折の壁」

それでは、大人の吹奏楽演奏が始めての人が独学で勉強し始める「メリットと挫折の壁」をみていきましょう。
費用と時間の自由が魅力。しかし自己流の「悪い癖」は命取りに

「自分のペースで、気軽にお金をかけずに始めたい」という人にとって、独学は魅力的な選択肢です。
独学の大きなメリット
独学の最大の魅力は、なんといっても自由度の高さです。
レッスン料がかからないため、初期費用を楽器や教本代だけに抑えられます。
また、忙しい社会人にとって、仕事や家庭の都合に合わせて、好きなタイミングで練習できるのは大きなメリットでしょう。

さすがに早朝・深夜は迷惑だよ

周りの方に迷惑よ
自分の好きな曲や、興味のある部分だけを優先して練習できるため、モチベーションも維持しやすい側面もあります。
独学の超えがたいデメリット(挫折の原因)

しかし、特に管楽器や打楽器といった吹奏楽の楽器は、独学のデメリットが非常に深刻です。
- 自己流の「悪い癖」が定着する 管楽器の演奏において、アンブシュア(口の形)やブレスコントロール(息の使い方)といった「基本動作」は非常に繊細です。
独学では、自分の演奏が正しいかどうかの判断ができません。
間違った吹き方や指使いを続けていると、それが「癖」として定着してしまい、音色が悪くなるだけでなく、体力や上達の限界がすぐに来てしまいます。
一度ついた悪い癖は、後からレッスンを受けても修正に何倍もの時間と労力がかかります。 - 上達の停滞と挫折 基礎練習のやり方、楽譜の解釈、音が出ないときの原因など、疑問が湧いたときにすぐに解決できません。
自己解決能力には限界があり、壁にぶつかったときにモチベーションを維持できず、楽器から離れてしまう「挫折」につながりやすいのです。
プロの耳による客観的なフィードバックがないため、自分の音や演奏方法が「正しいのか」が分からず、不安が常につきまとう状態になりがちです。
2. レッスンで楽器を学ぶメリットと「上達の保証」

独学ならではの問題は出てきますよね。
それでは、教室に通う(もしくはオンラインレッスンを受ける)ことでのメリットは何でしょうか?
正しい基礎と技術を最短で習得。プロの指導で壁を乗り越える
「多少お金がかかっても、遠回りせず、確実に上達したい」という方は、レッスンを選ぶべきです。
レッスンの最大のメリット
- 最短距離で「正しい基礎」を習得できる レッスンでは、楽器の扱いや「ド」の音を出す方法から、プロが正しい手順で教えてくれます。
悪い癖がつく前に修正できるため、独学で1年かかる基礎を数ヶ月で身につけることも可能です。
最初の段階で、専門家から正確な技術を教わることは、その後の楽器人生を大きく左右します。 - 継続的なモチベーションと目標設定 定期的に講師と顔を合わせることで、練習へのモチベーションが保たれます。
講師はあなたのレベルに合わせた適切な課題(ハードル)を設定してくれるため、「来週までにここまで吹けるようになろう」という明確な目標を持って取り組めます。
練習がマンネリ化しにくく、孤独にならずに継続しやすいでしょう。 - 疑問が即座に解決する 音が出ない、リズムが取れない、といった悩みをその場で解消できます。
間違った方向に進まず、効率的な練習方法を指導してもらえるため、練習の「質」が格段に向上します。
レッスンのデメリット
もちろん、レッスンにはレッスン料と交通費がかかるため、家計への負担は独学より大きくなります。
また、毎週決まった時間に通う必要があるため、急な仕事や用事が入ったときにスケジュール調整が必要になるという、時間的な制約もあります。

そうね、急用が入った時面倒ね
家の緊急事態や急病で無理な場合は、教室によっては振替授業で対応してくれるケースがほとんど。
教室によって違うので、体験レッスン時に聞いておくと安心ですね。
3. 【結論】大人の初心者に最適なスタート方法
独学とレッスンで学ぶ方法のそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。
私も最初は「独学で学ぼう」と考えたものです。
しかし、それでは上達はできず教室で学んで、正しい演奏方法などを学びました。
それでは、大人の初心者に最適なスタート方法とはなんでしょうか?
初期こそレッスンで「基礎固め」。上達への投資が効率を変える
大人の吹奏楽初心者の方には、初期段階、特に最初の半年から1年はレッスンを受けることを強く推奨します。
管楽器は、自己流ではなかなか正しい音色を出すことができません。
最初の半年から1年で、先生から「音の出し方」「正しいアンブシュア」「効率的な基礎練習」を習得すれば、その後の独学の質が飛躍的に高まります。

フルートに限らず、他の管楽器にも
言えるよ

えー、そうなんだね
最初の基礎固めこそが、自分の音がどんどん良くなる「最も確実で効率的な一歩」になるでしょう。
状況別:最適な選択肢

| あなたの状況 | 最適な選択肢 |
| 早く上達したいし、正しい演奏法を身に付けたい | 迷わずレッスン(基礎を正確に、最短ルートで身につける) |
| 費用を抑えたいが、技術も欲しい | 初期はレッスン → 独学に移行(基礎固めはプロに任せ、応用は独学で)もちろんレッスンを続けてもOK |
| とにかく気楽に趣味として楽しみたい | 独学 → 悩みが出たら単発レッスン(教則動画などを積極的に活用)気になれば長期的に受講 |
まずは音楽教室などで体験レッスンを利用し、講師に自分の楽器の音を聞いてもらうのが、上達への最も確実で効率的な一歩になります。
家庭事情で独学になる方はいるかもしれませんが、なるべく単発でもレッスンしてくださる先生に指導していただくのをお勧めします。
まとめ
どちらの道を選んだとしても、大切なのは楽器を始めた「楽しみたい」という気持ちです。
まずは一歩を踏み出し、毎日少しでも楽器に触れる習慣をつけましょう。
大人のあなただからこそ、憧れの音色を奏でられる日はきっとやってきます!





