フルートメインの吹奏楽ワールドへようこそ!
PR

大人初心者でも安心!失敗しないフルート教室選び7つのポイント

フルート教室選びアイキャッチ フルート

「楽器を始めるのに年齢なんて関係ない」――よく聞く言葉ですが、実際にフルートを始めたいと思ったとき、最初の大きな壁になるのが“教室選び”です。


せっかくお金も時間も使うのに、「思っていた雰囲気と違った」「厳しすぎて続けられなかった」と挫折してしまう人も少なくありません。

この記事では、30代・40代、そして50代以上からフルートを始めたい大人初心者の方に向けて、失敗しない教室選びのポイントを7つにまとめました。

オンラインでも対面でも使える視点なので、これからフルートを習いたい方はぜひ参考にしてください。


大人がフルートを始めるときに感じやすい不安

大人からのフルート大丈夫?

まず最初に、多くの人が抱える不安を整理してみましょう。

  • 「もう年齢的に遅いのでは?」
  • 「音がちゃんと出せるのか心配」
  • 「楽器を持っていないけど始められる?」
  • 「先生が怖かったらどうしよう」

――はい、大人になってから始める人あるあるです。

よしこさん
よしこさん

私だって不安に思うよ


でも安心してください。

実際に教室に通っている生徒さんの多くは大人の初心者。

むしろ「昔から憧れていたけど、ようやく時間ができたから挑戦したい」という人がほとんどです。


フルート教室選びの7つのポイント

では、フルート教室選びの7つのポイントについて紹介していきますね。

昔と比べると変わっているところはありますが、やはりチェックポイントは変わってはいないです。

冷静に判断できるかもと思えば、意外と落とし穴はあるので、ぜひ見てみましょう。

1. 先生との相性と指導スタイル

先生と生徒

どんなに実力のある先生でも、自分と合わなければ続けられません。


「スパルタ型でぐいぐい引っ張ってほしい」のか、「褒めながら楽しく進めたい」のか、人によって合うスタイルは違います。


体験レッスンで「この先生となら続けられそう」と感じるかどうかを大切にしましょう。


2. レッスン形式(個人・グループ・オンライン)

  • 個人レッスン:じっくり自分のペースで学べる
  • グループレッスン:仲間と楽しく学べ、発表会やアンサンブルも楽しみやすい
  • オンラインレッスン:通う時間がなくても気軽に受けられる

ライフスタイルに合わせて選びましょう。

「仕事が不規則」「家族との時間を優先したい」ならオンラインや柔軟なスケジュールの教室が合います。

人気のあるオンラインレッスン教室を少し紹介

オンラインレッスンを行なっている教室を少し紹介しましょう。

わたし
わたし

個人で指導する先生でも対応している教室はあるよ

他にも多くの教室があります。

パソコンやタブレット端末があれば気軽に受講できるのですが、オンラインレッスン独特の注意したい点はあります。

あらためてオンライン教室については紹介していきますね。


3. 料金システムのわかりやすさ

レッスン料金のイメージ

大人の習い事で意外と気になるのが“お財布事情”。

月謝制、チケット制、単発レッスン制などさまざまです。

  • 月謝制:習慣化しやすいが、休むと損した気分になる
  • チケット制:自分のペースで調整できる
  • 単発レッスン:気が向いたときだけ受けたい人向け

また、入会金・教材費・スタジオ利用料など、隠れた費用があるかも要チェック。


4. レッスン頻度と通いやすさ

「毎週1回が理想」と思う人もいれば、「月2回くらいで十分」という人もいます。


無理のないペースで続けられるかどうかが上達の鍵です。

大人の習い事は「細く長く続ける」が一番のコツ。


5. 楽器のサポート体制

初心者の多くが「まだ楽器を持っていない」という状況です。


教室によってはレンタルフルートが用意されていたり、購入のサポートをしてくれるところもあります。

教室によっては、持ち出し禁止であったり「保証金」を払えば持ち出せる教室があります。
教室で借りる場合には、持ち出しができるかは必ず聞いてみましょう。


いきなり高額な楽器を買わなくても大丈夫。

まずはレンタルから始めて、続けられると確信してから購入するのも賢い方法です

楽器をレンタルしてくれるサービスや教室の紹介!

教室によっては、教室内でのみ貸し出しや「保証金」を払う貸し出し制度などがあります。

よしこさん
よしこさん

えー!それじゃ練習できないじゃない!

楽器店の人
楽器店の人

まぁ、落ち着いてください

楽器を購入するまでの間、楽器を貸し出してくれるところはあります。

有名な楽器貸し出しサービスを2つ紹介しましょう。

音レントはヤマハが運営しているサービスで、島村楽器は楽器店として貸し出しを行っています。
レッスン開始前に楽器レンタル利用ができる場合があるので、各サービスへお問い合わせください。

メリットは、

  • 新品を借りれる機会がある
  • ある期間を経過するとレンタル料金に応じて買取ができる
  • 楽器受け取りや返送が楽

デメリットは

  • 自分の借りたい楽器が必ずあるわけではない
  • 借りる期間に最低期間が設けられている(最低1カ月)
  • 中古品の場合があるので、こだわる人には向かない
  • レンタルといっても故障・紛失時は金銭のやりとりが出る

※音レントと島村楽器とのレンタル規定は若干異なります。

特に、楽器を紛失した場合は楽器代金を払う必要が出てくるので、要注意です。

楽器店の人
楽器店の人

わざと故障させたとわかった時も
弁償対象ですよ

個人教室でも、楽器を貸し出してくれるところはありますが、借りる際は「お互いが気持ちよく」を心がけてくださいね。

借りるといっても、楽器は高級品。
借りて転売しようとする人は、たまにいるから規則があるのです。

それだけは忘れないでください。


6. 体験レッスンの有無と内容

体験レッスンは必ず受けてみましょう。


先生との相性、レッスンの雰囲気、自分が緊張しすぎず楽しく吹けそうかどうか――これらは実際に行かないとわかりません。


「無料体験」「ワンコイン体験」など気軽に参加できるものも多いので、まずは試してみましょう。


7. 学びの目的に合っているか

発表会の様子

フルートを習う目的は人によって違います。

  • 趣味として気軽に楽しみたい
  • アンサンブルや発表会に挑戦したい
  • 本格的にレベルアップを目指したい

目的が違えば、合う教室も違ってきます。

ホームページや体験レッスンで「ここなら自分の目的に合いそう」と感じられるかを見極めましょう。


よくある質問(FAQ)

悩む人たち

Q:大人から始めても本当に吹けるようになる?
→大丈夫。最初の音が出せれば、その後は練習次第で確実に上達します。

Q:フルートを持っていないけど始められる?
→レンタルがある教室も多いので心配不要。最初は借りて様子を見るのがおすすめ。

Q:オンラインだけで上達できる?
→可能です。ただし音の細かなニュアンスは対面の方が伝わりやすいので、時々は直接レッスンを受けるとさらに効果的。

Q:途中で教室を変えてもいい?
→もちろんOK。むしろ「合わない」と感じたら思い切って環境を変えるのも大人の特権です。


まとめ|無理なく続けられる教室を選ぼう

フルートは「継続」がすべて。


どんなに良い先生や教室でも、自分に合わなければ続けられません。

逆に「ここなら楽しく通える」と思える環境に出会えれば、年齢に関係なくどんどん上達していきます。

まずは体験レッスンに足を運んで、自分の直感を信じて選びましょう。


そして「長く続けられる環境」を手に入れれば、フルートは一生の趣味になります。

――さあ、大人の挑戦を楽しんで。フルートはあなたを待っています。


タイトルとURLをコピーしました