フルートメインの吹奏楽ワールドへようこそ!
PR

フルート購入ガイド ~初心者が失敗しない選び方~

フルート

はじめに

「フルートを始めたいけど、どんな楽器を買えばいいの?」


楽器店に行けばピカピカの銀色のフルートがズラッと並んでるし、ネットを見れば1万円台の“怪しい新品”まである。

これじゃあ迷って当然ですよね。

まず言います。

初心者にとって最初の一本は運命の相手みたいなもの。

最初の印象で「やっぱり無理かも…」って諦める人もいれば、「あ、私やれるかも!」と音楽の世界に踏み出せる人もいます。

だから、ちょっとしたコツを知って選べば、失敗はグッと減ります。

さ、ここから一緒に「初心者がフルートを購入するときに気をつけるポイント」を見ていきましょう。


目的をハッキリさせよう

発表会でフルートを吹く女性

あなたはどうシーンやどこで吹きたいですか?

  • 趣味で家で吹きたい?
  • 音楽教室で学びたい?
  • 発表会やアンサンブルを目指したい?

この「どんな場面で使うか」を最初に決めること。

フルートは見た目こそシンプルだけど、価格も性能もピンキリ。


「とりあえず安けりゃいい!」と買った楽器で、音が出にくくて挫折…って人、私の周りにも山ほどいます。

よしこさん
よしこさん

私、楽器代をケチろうと思ってた

楽器店の人
楽器店の人

初めて買う楽器は慎重に選んで欲しいなぁ

目的と続けたい気持ちを考えて、予算を組むのが大事ですね。


フルートの基本知識を知っておこう

フルートを吹いている様子

フルートの種類

初心者が買うのは C管コンサートフルートで十分です。

アルトフルートやバスフルートは上級者や特殊用途。

最初から選ぶものではなく、アンサンブルグループを作る時に必要にはなります。

キーの違い

キーには2種類あり、購入時に選べます。

  • カバードキー:穴が塞がってるから指が置きやすい。初心者におすすめ。
  • リングキー:穴が開いてる。音色や表現の幅は広いけど慣れが必要。

リングキーは、穴を完全に塞がないとかすれた音になりがちなので、2本目を購入時に検討してもよいでしょう。

オフセットってなに?

オフセット構造


カタログや楽器店の値段表に「オフセット」と書いている場合があります。

オフセットというのは、右手薬指が自然に届くようにキーが配置されている構造のことです。

キーの並びが少しいびつですが、手が小さい人や初心者向けの構造です。

Eメカニズム

Eメカニズム

高音の「ミ」が出しやすくなる補助機構構造で、ほとんどのメーカーが標準装備になっています。

なおこ
なおこ

メーカーによっては、オプションなんです

よしこさん
よしこさん

え!びっくりだわ!

初心者なら、「Eメカ標準装備」モデルを選べば大丈夫です。

材質の違い

2本のフルート

フルートは、初心者〜上級者向けによって、使われる素材が変わってきます。

初心者は「洋銀」もしくは「頭部管銀」モデルを推奨されます。

  • 洋銀(ニッケルシルバー)+銀メッキ → 入門用の定番。8~15万円前後。
  • 頭部管だけ銀 → ワンランク上の音色。20~40万円台も多い。
  • 管体のみ銀→キーのみ意外は銀。30〜50万円台が多い。
  • 総銀 ・金・プラチナなど→ 全て銀など。音の深みが違う。50万~100万円以上。
よしこさん
よしこさん

全て銀や金なんて想像もつかないわ

楽器店の人
楽器店の人

高級車1台分買えるものもありますよ

なおこ
なおこ

持っている人のフルートを見たけど、
私には無理だわと思った。

管体銀製や総銀、金・プラチナなどは、半プロやプロの方が持つような世界。

フルート初心者には、楽器の重さやなりにくさでは歯がたたないです。

最初から高級モデルを持つ必要はないですよ。

信頼できるメーカーを選ぼう

それでは、どこのメーカーのフルートが安心できるのでしょうか?

  • ヤマハ:安定の品質、サポート充実。
  • パールフルート:吹きやすく、初心者でも鳴らしやすい。
  • ミヤザワ/アルタス/ムラマツ:中~上級者向けだが、最初から検討しても◎。

海外製(ヘインズなど)もあるけど、日本で修理・調整できるかどうかを必ず確認してくださいね。

サポートが弱いと、ちょっと壊れただけで「はい終了」ってなるので要注意です。


フルートの価格帯と相場

では、フルートの価格帯と相場はどうなっているのでしょうか?

最近は、世界情勢から楽器の値段がどんどんあがり、買いにくい状況になっています。

入門クラス

8~15万円(洋銀+銀メッキ)。

中級クラス

20~50万円(部分銀や頭部管銀)。

上級クラス

50万円以上(総銀や特注モデル)。

注意点として、1~2万円台で購入できるフルートがあります。

今の相場ではそのクラスは”おもちゃ”と一緒で、つぶれても修理してくれるお店はありません。

よしこさん
よしこさん

え!そんなぁ〜!

なおこ
なおこ

通販サイトで冗談で1万円のピッコロを買って、
すぐにつぶれたわよ

ピッチも不安定だし、すぐ壊れる。

修理も不可でどうしようもない状況になります。

安物買いの銭失いになるので、かなり安いフルートは避けるのがいいでしょう。


新品を買うときのチェックポイント

ポイント

では、新品のフルートを買う時のポイントを紹介しましょう。

  1. 音がすぐ鳴るか(息を入れたらスッと音が出るか)
  2. キーが軽く動くか(カタカタしないか)
  3. ピッチが標準(A=442~444Hz)に合っているか
  4. 保証書・調整サポートがあるか
    ヤマハは独自サポート制度を用意していて加入することをお勧めしています。
  5. ケースカバーやクリーニングロッドが付いているか
    →ケースカバーが別売りの場合があります。購入時のサービスでお手入れセットを
     つけてくれることがあります。

→私が普段使っているお手入れグッズです。ロッドは標準装備でした。

特に「試奏できるかどうか」が大事。

楽器店なら吹いて確認できるし、スタッフが調整した上で引き渡しをしてくれます。

試奏は、本当は習う先生に聞いていただいて選ぶのがいいのですが、先生が決まっていない場合は、楽器に精通している友人についてきてもらうのがいいです。
楽器店の人が立ち会ってくれる場合もあります。

試奏時にわからないことがあれば、楽器店の方にどんどん質問してみましょう。

ネット購入は安くても、初期調整なしで届いて「鳴らない!」なんて話もあるから要注意です。


店舗 vs ネット購入

インターネットのイメージ

近頃、楽器店や通販サイトで簡単に楽器が買えるようになりましたね?

実際に見て買うのが一番安全ですが、忙しくて思わず初めてのフルートをネットで買ってしまう人はいるでしょう。

楽器店の人
楽器店の人

ネットで購入された方の修理依頼も
ありますね

なおこ
なおこ

私も一度売買サイトで買った経験あるよ
不安な点は多いね

楽器店で買うのがいいのか、ネットで買うのがいいのかを見てみましょう。

楽器店で買う場合

楽器店で購入する際のメリットでデメリットは、

  • メリット:試奏できる、相談できる、初期調整あり。
  • デメリット:価格はやや高め。

です。

デメリットで「価格がやや高め」とあげていますが、楽器店によってはすでに1割程度値引きしているところがあります。

良心的な販売をしているお店を探してみると、自分にあう楽器と出会える可能性が高くなります。

ネットで買う場合

通販サイトや楽器店のネットサイトでも、楽器は購入できます。

メリットはありますが、デメリットもあります。

  • メリット:価格が安い、在庫が多い。
  • デメリット:調整なし、偽物・並行輸入リスクあり。

楽器店のネットサイトで購入した場合は、店頭で買う時と同じ保証は受けられます。

ただし、輸送中に破損するリスクはあるので、初心者が楽器店のネット販売で買うのは怖いですね。

初心者なら、最初は信頼できる楽器店で買うのが安心。

ちょっと高くても、安心料だと思ってください。

フリマサイトでの購入について

ネット上ではフリマサイトが存在しますよね?

不要になったものを気軽に売買できる便利な場所ではあります。

もちろん楽器も出品されていて、安く手に入ります。

しかし、出品者が提示している情報量が少ないなどでトラブルも多いです。

初心者には絶対おすすめしません。


初心者におすすめのモデル例

マイフルート

では、初心者におすすめのフルートのモデル例を紹介します。

  • とりあえず始めたい → YAMAHA 200シリーズ、Pearl Dolce(ドルチェ)
  • 長く続けたい → YAMAHA 300シリーズ(頭部銀)、Pearl Elegante(エレガンテ)
  • ワンランク上を狙いたい → Altus、Muramatsu 、サンキョウのエントリーモデルもしくは
                各メーカーの管体銀製モデル

とりあえず始めてみたい方は↓

長く続けてみたい方は↓

ワンランク上を目指してみたい方は↓

もちろん予算次第。

でも「最初からそこそこのもの」を選んだ人ほど、長く続けている印象があります。

まとめ

初心者がフルートを購入するときのポイントは:

  1. 目的をはっきりさせる
  2. 最低限の価格帯(8万円以上)で選ぶ
  3. メーカーは信頼できるブランドから
  4. Eメカ付き・カバードキーがおすすめ
  5. できれば楽器店で試奏して購入

フルートは最初は音が出にくいもの。

それは「楽器のせい」じゃなくて「慣れ」の問題。

だからこそ、安心して吹ける一本を選ぶことが大切です。

最後にひと言。
「安さに釣られて変な楽器を掴むより、“少し背伸びした一本”の方が、あなたのやる気を長持ちさせるのよ!」

タイトルとURLをコピーしました