フルートメインの吹奏楽ワールドへようこそ!
PR

吹奏楽初心者におすすめ!聴いて楽しい人気曲&私の推し曲紹介

おすすめ曲アイキャッチ 吹奏楽

「吹奏楽を聴いてみたいけど、最初にどの曲を選べばいいの?」


そう迷っている方に向けて、「吹奏楽初心者さんへおすすめの曲」というテーマで人気の定番を紹介します。

聴きやすさ・盛り上がり・親しみやすさを重視しつつ、私自身が「これなら初心者でも絶対楽しめる!」と思う推し曲もご紹介します。


吹奏楽を聴く楽しみとは?

吹奏楽の演奏の様子

吹奏楽の曲を聴く楽しみには、何があるのでしょうか?

  • 迫力のあるサウンド:金管の華やかさ、木管の柔らかさ、打楽器の力強さが合わさる瞬間は鳥肌もの。
  • ジャンルの幅広さ:クラシックからアニメ、ポップスまで、誰でも親しめるアレンジが豊富。
  • 一体感:大人数で奏でる音楽の「揃ったときの快感」は、聴く側にも伝わります。
先生
先生

吹奏楽は弦楽奏とは違う響きはありますね

わたし
わたし

クラシックからポップスまで幅広いよね

吹奏楽オリジナルの曲もあり、いろんなジャンルの曲の演奏もあるから、吹奏楽は面白いと言われるのでしょう。


初心者におすすめ!聴きやすい吹奏楽曲

初心者にもおすすめの聴きやすい曲は?

吹奏楽には興味はあるけれど、どういう曲がいいかってわからないですよね。

学生時代に一度でも聴いたことがある曲や、ポップスなど吹奏楽ビギナーでも聴きやすい曲をピックアップしました。

一度でも聴いた曲はありますか?

では、見ていきましょう!

1. 定番クラシックアレンジ

  • 威風堂々(エルガー)
     堂々としたメロディと壮大な響き。演奏会ではラストを飾ることも多く、「吹奏楽らしい感動」を味わえる一曲。
  • カルメン組曲(ビゼー)
     誰もがどこかで耳にしたことがあるメロディ。テンポよく展開し、聴きやすさ満点です。
わたし
わたし

「威風堂々」はよくテレビで聞くかな?

ドラマのテーマ曲や、番組のBGMで使われていることが多い曲です。

もともとはオーケストラ用のものを、吹奏楽の編成にあわせた編曲があり、吹奏楽曲として耳にすることが多い曲です。

2. マーチ系(行進曲)

パレードの様子

マーチはよく耳にすることが多いでしょう。


特に「星条旗よ永遠なれ」は、ピッコロソロが有名で一度は聴いたことがある曲かもしれません。

  • 星条旗よ永遠なれ
     軽快で華やかなマーチの定番。音楽の教科書にも載っているくらい有名なので、初心者でも楽しみやすい。
  • アルセナール
     吹奏楽の演奏会でも人気が高い一曲。力強さと優雅さを兼ね備えています。

アルセナールは、ベルギーの作曲家であるヤン・ヴァン・デル・ローストが1995年にベルギーの吹奏楽団の50周年を祝した行進曲。

格調高い行進曲で、吹奏楽が初めての人でも聴きやすい曲です。

3. J-POP・アニメ・映画アレンジ

  • アイドル(YOASOBIなど)
     ヒット曲を吹奏楽で聴くと「おおっ」となる迫力。原曲ファンも楽しめます。
  • ディズニーメドレー
     会場が一気に明るくなる定番アレンジ。子どもから大人まで幅広く楽しめる人気曲です。
  • 鬼滅の刃メドレー
     アニメの世界観を迫力たっぷりに再現。若い世代に人気。

ディズニーメドレーは、大人が子供時代に見た物語や最新曲でも名曲が多いので、自然と馴染みやすい曲が多いです。

メドレー系は、単発曲でも演奏される場合があるけれど、聴きやすい曲が集められていて聴きやすいですね。

4. 吹奏楽では大盛り上がりする曲

楽しそうにトランペットを掲げる人の様子

コンサートや演奏会で一般の人が参加して演奏する曲や、アンコールなどに盛り上げ曲として人気がある曲はあります。

わたし
わたし

私は一度演奏参加した曲は楽しかった!

一度聞けば忘れない曲なので、おすすめします!

  • 宝島
     吹奏楽を語る上で外せない超定番!
    ポップで明るく、観客が手拍子をしたくなる楽しさがあります。
  • ディープパープルメドレー
     洋楽ロックメドレーなのですが、曲の構成がよくて、体が思わず動かしたくなる曲です。
     初めて聞く曲も含まれますが、「あ!これ面白い曲!」と納得できます。

5.私個人がおすすめする曲

トランペットとフルート

私個人がいちおしする「吹奏楽が初めてでも好きになる曲」を紹介しますね。

好きになった曲が人生の節目に使う方もいらっしゃるぐらい人気曲があります。

  • さくらのうた
    2012年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲になった曲です。

    福田洋介氏作曲で儚げで美しい桜の様子を作曲したといわれて、結婚式に吹奏楽部仲間で
    演奏するほど人気のある曲です。

  • マードックスからの最後の手紙
    樽屋雅徳氏作曲の吹奏楽曲で、タイタニック号事件を絡めた吹奏楽曲です。

    この曲の途中でフルートソロが登場するのですが、動画サイトでソロ部分が公開されるほど
    フルートファンには人気のある曲です。

  • オーメンズ・オブ・ラブ
    日本語訳では「恋の始まり」と訳されるそうです。

    TーSQUAREというグループが1985年6月にリリースした曲を吹奏楽版にアレンジしました。

    木管泣かせの曲ですが、コンサートでは「盛り上がり曲」として人気の高い曲です。
わたし
わたし

オーメンズ・オブ・ラブは
某吹奏楽部の演奏に参加したよ

  • アルフレッド・リードの代表曲
    アルフレッド・リード(1921年1月25日 – 2005年9月17日)は、吹奏楽でも有名曲をたくさん出しているアメリカの作曲家です。

    今でも人気曲はあり、演奏会や吹奏楽イベントでは演奏される機会が多い今日があります。

    代表曲として「アルメニアン・ダンス・パート1」「春の猟犬」「レクイエム讃歌」です

初めての人におすすめの聴き方

家で音楽を楽しむ女性

おすすめ曲を紹介したところで、どのように音楽を楽しめばよいでしょうか?

動画サイトで聴き比べてみる

YouTubeを見ている人

同じ曲でも学校や団体によって雰囲気が変わるのが吹奏楽。

聴き比べをしてみると面白いですよ。

YouTubeやTikTokで多くの動画が公開されているので、興味のある曲を検索してみましょう。

日常で吹奏楽曲を流してみる

ヘッドホンで聴いている人

散歩や家事のBGMに吹奏楽曲をかけると、日常がちょっと華やぎます。

特に気に入った曲をヘッドホンで聴くと集中して聴けますね。

SpotifyやApple Mucicなど音楽配信サービスを利用してみましょう。

思い切って音楽会に行ってみる

生音を聞くのが一番ベスト!

生音の迫力は一度体験するとハマること間違いなしです。

よしこさん
よしこさん

え?本当なの?

わたし
わたし

スピカーやヘッドホンで聴く音とは違うよ!

音の響き方が全く違うので、絶対生音を聞くのをお勧めします。


まとめ

吹奏楽初心者が聴くなら、まずは「有名で盛り上がる曲」から入るのが正解です。

おすすめは、

  • 圧倒的な感動を味わえる 威風堂々
  • 笑顔になれる ディズニーメドレー
  • 聴くだけで元気になる 宝島
  • 吹奏楽の王道のアルフレッド・リードの名曲

まずはこの曲を聴けば、吹奏楽の魅力をたっぷり味わえます。


聴き慣れてきたら、さらにクラシックやオリジナル曲へ広げていくと、新しい音楽の世界がどんどん見えてきますよ。

タイトルとURLをコピーしました